2025年7月17日木曜日

完成!大人にいい服のフリルバッグ、2個目はウーパールーパー的な

フリルは力技

シマシマフリルが気にいっちゃった。
まだ使ってなくって、そこにあるんだけど、つい、手にとって、携帯入れてみたり、肩にかけてみたり。

わたしは柄の服が多いから、シマシマフリルはいつだって使えないなと思って、ハギレパックの薄いピンクのリネンで作ったよ。














ひゃーーーーー、これもまたかわいいし!

ほんとはね、フリルはコットンがよかった。
シマシマフリルみたいに、少し感じの違う生地のを使いたかったんだけど、ここでフリルを使ったらいい感じに使い切れると気づいて、共布で。

うん、いい、なにも問題なし。

ってできちゃえばね。
これを作ってる時、一番時間かかったのはこのフリルだったの。

縫いやすいいい厚みのリネンは、全くギャザーに向いてなかったよ。
まず、糸を引っ張れない。
引っ張りすぎると切れそうになるから、ちょっと引っ張っては生地を送って、っていう地味な作業を繰り返して、指先が痺れて痛くなった。

ギャザーは、大きい目で縫って、糸を引っ張ってキューっと寄るのが楽しいのにね。

あー、もう、生地を使い切ることを優先にするんじゃなかったよって。

でも、うん、できてみれば、ね、かわいくって、あの苦労も飛んじゃうね。

そうそう、これね、フリルをつけて思ったのは、まるで正面から見たウーパールーパー!
色がね、薄い少しくすんだピンクがさ、そう思わせるんだろうね。

裏地は、オフホワイト。
このピンクの色味にはピッタリだったよ。

シマシマのもこのウーパールーパーも、作り方には載ってなかったけど、持ち手の押さえもかねて、口のあたりはぐるっと一周縫ったよ。

小さなバックだし、重いものを入れるつもりはないのだけど、1cmの持ち手は細すぎて心許ない。
それでこのピンクは1.5cmにしてみたの。
そしたらさ、1cmで作ってるシマシマのほうが垢抜けて見える!

そうだよね。
ハイヒールもそうだけどさ、ちょっと不便っていうのは、美しく見えるんだよね。

ま、生地は使い切ったし、作り直さないけどね。
1cmのままか、思い切って5cmくらい太くにすべきだね、今度はね。

ともかく、かわいいのができて嬉しい。
明日はね、2週間ぶりの出社。
携帯電話と携帯扇風機も入れて持って行こっと。



参加しています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

2025年7月16日水曜日

完成!大人にいい服のフリルバッグ、少し小さくして

かわいい・・・!

さっそくリネンのハギレを形にしたよ。









黒に白縞のリネンはハギレパックに入ってたやつ。
裏地は家にあったいつぞやの薄めのコットンで、真っ白。
裏地は赤だったりピンクだったり、見えないところなのに気を使っているっていう色が好きで、白はしょうもないかなあ、って思ったの。
でも、サイズ的にこの白がちょうど良くて。

なにもまったく、しょうもなくない。

大正解。
チラチラ見える白の清潔さたるや!

フリルはね、これも家にあったハギレ。
C&Sの薄いコットンで、木いちごっていう、真っ黒ではない黒。
何度も洗って色褪せ気味な黒っていうか。
ほんとは真っ黒のフリルがよかったんだけど、用尺の都合上、まあ、いっか、って選んだんだけどさ、これもよかった!
付けちゃえば、黒だしね。
真っ黒じゃないのが少し軽やかに見えたりして。

できたサイズは、単行本が縦にも横にも入れられるくらい。

出社する時、PCとかはリュックで背負って、でも、ハンカチやら本、携帯はすぐ出せるように小さなカバンを持つことが多くって、使い勝手のいいミニサイズにしたの、というか、生地の都合上、こうせざるを得なかったんだけどね。

いろいろ全部結果オーライ。

参考にしたには、中野ユカリ先生の大人にいい服から、フリルバック。
持ち手が細いのが垢抜けてるよねえ、さすがのデザイン。
わたしは肩にかけられるくらいの長さに伸ばしたよ。

今年はよくフリルを見かける。
服ではなく小物、ポーチの端だったり携帯ストラップだったり。
今っぽいのができて嬉しい。




参加しています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

2025年7月15日火曜日

C&Sで夏っぽいのを三着分とリネンのハギレパック (29,000/40,000)

ついね

体調悪くって、ゴロゴロしてて、そしたらさ、ついさ、ポチッとね。

これであれを作って、これはあれに良さそう、これは・・・とその時は作るものを想像して買うのだけどね、いざ、届くと、何しようと思ってたんだっけ?ってきっと、あるあるかな。









リネンのハギレパックが全部かわいくって嬉しい。
こうゆうには、あたりハズレが大きいよね。
白の厚めのは、生地幅×60cmもあったの。
少し厚めの、これは前にパンツを作ったツイルかなあ。
そして、グレイッシュなピンクのと、黒に白のシマシマは、それぞれ30cm×50cmほどもあったよ。
ミニバッグ作れそう。


今朝は台風の風で明け方目が覚めた。
植木が倒れちゃったかなと見におりると、ミニトマトの枝折れてたりして。
あーごめんね、、、昨日、風の当たらないところに入れておくべきだった、反省。

それにしてもあまりに暑いこのところ。
夏はワンピが好きなのだけど、そんなの着てられないな。
袖なしの軽いトップスをどんどん作りたい、昨日のタンクトップとかさ。



参加しています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

2025年7月14日月曜日

完成!「ATELIER to nani IRO 季節をまとう 一年の服」なんとか1mで!バイアスタンクトップ

衝撃

かわいくて、びっくり。









あっという間にできた。
脇と衿はバイアステープ仕上げ。
バイアステープ仕上げって聞くと、包む、と思うでしょう?
そして、ずれないかな、縫い落とさないかなとか、緊張するところでもあると思うのだけど、これは、ぐるっとひと縫いして終わり。

え、意味がわからんなー、一回縫って終わるってないよね?誤植?って思ったのだけど、いや、ほんとにぐるっとひと縫いなの。

できた衿、切りっぱなしがこの生地にあってて、か・わ・い・い・・・!

リネンは、できあがったらだいたいはサマになると思ってるけど、これは過去最高だと思う。

これ、何着も作りたくなったー。
コットンでも、シンプルな柄無しでも、派手柄でも、どんなのを作っても、この仕上げって絶対垢抜けそう。

いやあ、いろんな作り方があるねえ。

あ、脇はね、バイアステープの仕上げらしく、包みました。
場所的にここが切りっぱなしで糸屑が出て、脇がくすぐったいーとならないようにね。

それにしても、nani IROの生地は伊藤尚美さんデザインに、ほんとうによく合う。

嬉しくって、すぐにでも着て出掛けたい。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ATELIER to nani IRO 季節をまとう 一年の服 [ 伊藤 尚美 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/7/14時点)


参加しています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

2025年7月13日日曜日

「ATELIER to nani IRO 季節をまとう 一年の服」なんとか1mで!バイアスタンクトップ①

工夫、というか必要に迫られて

型紙を作ってみたら、え、着丈70cmってお尻隠れる長さじゃない?

いい感じと思っている自分のタンクトップを重ねてみると、いやあ、このまま裁断するのはないな、と。

リネンで縮むかと思うから気持ち長めで作ってもいいか。
丈10cmとって。
使おうと思っている生地に型紙を乗せると、んー、もう少し、幅が狭かったらいけそうって思って身幅は2cm、ついでに丈ももう3cmとって、うん、なんとか、バイアス布をとったとしても1mでいけそう。









使うのは、nani IROのsituationというリネン。
買った時は、渋すぎたかなと思ったのだけど、時を経て、出番が来たよ。
ほんとは本のような、白地に明るい花柄で、タンクトップだけど下着感のないようながいいなーって思ってたんだけどね、生地買うのはできるだけ控えたいしね。

パーツは5つ、うち3つはバイアステープというシンプルさ。
全体的に柄!だから、アラは目立たないかも?
でも、はじめて作るのにリネンを使うのはだいぶ冒険。
まずは裁断から、慎重に。


さて、盲腸続報。
薬は金曜で終わって、恐怖だったこの週末。
だって、痛くなったら我慢せず救急車、って。
でもさ、お医者さんってすごいね。
5日分、いや、7日分の薬を出しておくから、これで治ると思うよ、って、ほんとにその通り。
でも、まだ、違和感はあって、つい、右腹に手を当てちゃったりしてるけど。
このまま忘れちゃえるようになって欲しいと祈るばかり。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ATELIER to nani IRO 季節をまとう 一年の服 [ 伊藤 尚美 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/7/13時点)



参加しています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

2025年7月11日金曜日

「「使い切る」ソーイイングと暮らし」を買ったよ(美濃羽まゆみ)

読み応えたっぷり

ネットで買ってポストに入ってた。
あれ?間違えた?って思ったのは、単行本サイズで。
あー、そっか。
わたしはいつものA4サイズの洋裁本にエッセイが載ってるかと思ってたんだけど、反対な感じ、エッセイに手作りアイテムが載ってる本。

「使い切る」ソーイイングと暮らし。

まだ全部、しっかり読めてないのだけどね、買ってよかった!

そもそもエッセイっていうジャンルが好きなんだけど、読み応えたっぷりで、本!という感じ。

使い切る、っていうのはね、ほんと、できればそうしたいよね、生地。
残った布は、もったいない、わかってるけど、どんどん捨ててる。
だって収まりきらないんだもん。
でも、そうは思っても、後ろめたいというか、ほんと、もったいないっていつも思うから、できるだけ無駄のないように裁断してるけどさ、出るよ、絶対、ハギレが。

この本に載ってる洋服レシピは、和裁を参考にされたようで、生地を使い切るようなのばっかりなの。
ただ、型紙は自分で作らないとっていうのが、だいぶ敷居が高いんだけど。

例えば、こうゆうの。
昭和の事務といえばのこれ。
表裏合わせて90cm四方でできるようで、表と裏と右と左と、全部違う柄にしたっていいしね。
ハギレとは言えないけど大人サイズの服は難しい残り布、上手に活用できそう。














そして、和服と書かれているのを読んで思い出した。
浴衣の反物があるんだった。
紺に白地の大きな柄ので、もうだいぶ前にもらったもので、その時はシンプル具合におばさんっぽいなーって思ったけど、今となってはこうゆうのがいい。

縫い物って夢が広がるよね。
作りたいもの、あれもこれも。
手が全然追いつかないけどさ。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「使い切る」ソーイングと暮らし [ 美濃羽 まゆみ ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/7/11時点)




参加しています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

2025年7月10日木曜日

次は、半袖かタンクトップか

どっちも作りたいと思ってるけど

腕丸出しのタンクトップは、外に着ていく服ではないと思ってて、わたしはね。
まだまだ若い頃、(日焼けしてないから)白いゴボウ(痩せてるという意味)とか言われてた時代から、そう。
腕というか脇だったり、そこからの胸元をチラつかせたくないというのと、フレンチスリーブや長袖が好きだから、というのとで。

でもさ、この暑さ!
出せるとこ出す。
出さないとやってれない。

それでわりとタンクトップ。
このところ、急に着るようになったの。

あ、これだと、少ない生地を活用して作れそうじゃない?

タンクトップの作り方、どこかにあったなーと物色。
nani IROの、絶対かわいいよねー。
この写真みたいなライムよりの黄色!いいなー。
白に黄色を重ねるこのまま真似したい!

そして、会社にも着ていける感じのTシャツは佐藤かなさんの。
もう絶対、きれい系な格好になるよね。









まずはタンクトップかなあ。
だって、着丈70cmちょっとなのに、用尺180cm(104cm幅)でほんと?って思うから、検証したい。
型紙は前と後ろの2枚のみで、袖や衿はバイアスでとる。
あー、そうか、バイアスだから用尺大きくなるのか。
でも、残り布がないようにしたいしなー、だからってバイアスで裁断しないときっと型崩れするんだよね。

まあ、ともかく、型紙作るか。



参加しています!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村